赤ちゃんの行事
- 帯祝い
-
帯祝いは「着帯の祝い」とも言われ、妊娠5ヶ月目の戌の日に子宝に恵まれたことを感謝しつつ安産を願い岩田帯を締めるお祝いの儀礼です。
戌の日に行われるのは、犬のお産が軽いことにあやかり安産を願うためと言われています。
腹帯を巻いて近所の神社へ参拝し安産を祈願するのが一般的。
- お七夜
-
生後七日目の夜に赤ちゃんの無事と健康を祈り行われるお祝い。
命名書を飾り赤飯などの祝膳を家族で囲みお祝いします。退院の日と重なることが多いため退院祝いを兼ねて行うとよいでしょう。
命名書はお宮参りに行く時まで飾っておきます。
- お宮参り/内祝い
-
お宮参り
誕生して1ヶ月頃に両親と父方の祖母と共に神社で祈願してもらいます。
祈願の際は祖母が赤ちゃんを抱き着物を羽織って行います。
実際には父方の祖母だけでなく、父方母方の祖父母も同席して行われることが多いようです。
内祝い
お宮参りの頃を目安に出産祝いを頂いた方に内祝いをお返しします。本来はお世話になっている方に無事の出産をお知らせするものだったのですが、
出産祝いのお返しとして贈るのが通例となっています。お返しは頂いた金額の半返し位で、可能なら赤飯やお餅を添えて贈るとよいでしょう。
もらって喜ばれる内祝いベストセレクション →
ゼクシィ内祝い
- お食い初め
-
生後100日目の日に「一生涯食べ物に困らないように」との願いを込め、赤ちゃんに初めて食事を食べさせる儀式です。
尾頭付きの魚や赤飯、汁物などを膳に並べて食べさせますが、この頃に歯が生え始める赤ちゃんには食べられないので、食べる真似事をします。
- 初誕生日
-
生まれてから初めての誕生日をお祝いする行事です。
基本的には一般的な誕生日と同じなので祝い方は自由です。色々と楽しい工夫をしてお祝いしましょう。
また、地方によっては一生餅と呼ばれる一升のお餅を風呂敷で包み子供に背負わせる風習があります。
お食い初めと一緒で、一生(一升)食べ物に困らないようにとの願いが込められています。
- 初節句
-
誕生後初めて迎える節句を初節句と言います。
女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句に雛人形や五月人形を飾りお祝いします。
生後2ヶ月程度で節句を迎える場合は翌年に延ばすのが通例のようです。